丸太いす工房 麦屋

四万十より国産丸太椅子の販売

  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 法人・大口注文のご相談
  • 丸太いす工房 麦屋 ホーム
  • 丸太いす 商品一覧
  • 丸太いすの基礎知識
  • ご利用実績
  • 会社概要
  • お支払方法・納期
  • カートを見る
丸太いす工房 麦屋 > 丸太いすの基礎知識

丸太いすの基礎知識

丸太いす、天然木製品をご検討のお客様へ

この度は、高知県四万十の「丸太いす工房 麦屋」にお越しいただき誠にありがとうございます。
このページでは、丸太いすや天然木製品のご購入に際して、基本的な情報やご注意いただきたいことをお伝えさせていただきます。ご購入後に「こんなはずではなかった」「不良品を購入してしまった」という事ないよう、ご一読いただければ幸いです。天然木製品を末永くご愛用頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

自然の丸太のため、同じ形のものはできません

丸太は同じ産地、同じ品種でも1本1本個性があります。
それは微妙な違いかもしれませんし、わかるくらいの違いかもしれません。
特にわかりやすいのは「大きさ」「形」です。1本の原木から切り出した丸太でも、丸太のどの部分を切り出して使用するかにより違います。それが違う原木になるともっとです。

きれいな円柱状のサイズの狂いの無いものは、天然木ではまずありません。複数お買い上げいただいた場合、直径の大きさが不揃いだったり(もちろん規格内でです)いたしますがご理解を頂ければと思います。
また、丸太いす工房 麦屋では、お客様が丸太いすをご検討される際にわかりやすいよう、丸太いすの直径を表記をしておりますが、きっちり直径30cmといった寸法ではなく、あくまで目安となりますことをご了承ください。

丸太の色や風合いも違いがあります

丸太の色や風合いは、木そのものの個性はもちろん、育った土地、切り出した季節、切り出してからの時間経過など様々な条件により異なり、「赤みがかっている」「白っぽい」「中心が赤い」「中心が黒い」など様々です。
そのため、丸太製品を複数お買い上げいただいた場合、色や風合いに違いがあることをご了承ください。

もし「色」を揃えたい場合は、「塗装」する事をおすすめいたします。
木の風合いは少しそのなわれるかもしれませんが、ご家庭やお店のインテリアと調和する色に仕上がります。
インターネットでは、「白木」「焼き仕上げ」「防水無色塗装」のご注文のみ承っておりますので、もし色の指定がございます場合は、ご連絡いただけましたら別途「有色塗装」のオーダーも承ります。

丸太は水分を含んでいます

よって「カビ」が発生する場合があると思っておいてください。お届けまでにお時間をいただければ、出来るだけこちらで乾燥させたものをお届けさせていただきますが、それでもご使用状況によっては発生する場合があります。

又「至急で届けて欲しい」といったお客様のご要望もございます。その際には「納期」を優先させるのか「乾燥」を優先させるのかで、至急納品をお受け出来るのかそうでないのかをお伝えさせていただいております。

しかし、水分を多く含んだまま納品をさせていただいた場合、季節によってはどうしても「カビ」の発生がおこります。これはある程度時間が経ち(約半年から1年)乾燥してしまえばおさまるものなのですが、お客様としては気持ちの良いものではありません。

丸太に発生する「カビ」の多くは拭き取っていただくと良いものです。使用して行くうちに発生しなくなりますが、どうしても早く納品を希望される場合には、「カビ」の発生があるものととらえ、ご使用頂く環境での「メンテナンス」をしていただく事をお願いいたします。

丸太は割れたり反ったりします

「割れ」や「反り」は丸太いすを置かれます環境や湿度などにもより違いがありますが、特に乾燥する冬場に多く見られます。 特に、丸太のいすや、輪切りの一枚板などは確実に「割れがでます」
ただ「まっぷたつ」になる事は有りません。

飲食店さんなど店舗でのご使用の場合、丸太いすの「割れ」によりお客様の洋服等の引っかかりを気にされます。
その場合は、丸太いすの上に座布団をしかれる事をお勧めいたします。

丸太いす工房 麦屋では、天然木の「違い」や工業製品には無い「不自由さ」こそが生きた木材の「味」でもあると考え、なるべく素材の風合いを残したままお届けをさせていただいております。

※下の写真は桧です。これは2ヶ月ほど室内保管のものです。納品時でもこの程度の割れはあることがあります。これは不良品ではありません。もし割れが気になるようでしたら、丸太椅子のご購入はお控えください。(杉でも同様に割れます)

丸太いす

丸太いす

丸太いす

「節」のある木材と、無い木材

節の数や大きさや樹齢などにもよりますが、通常の丸太より数十倍という値段が付く事もあります。
当工房でも、「節無し」を選んでいただく事もできますが、通常よりも割増価格になることをご理解下さい。
(目安として直径30cmの杉で10,000円〜、直径30cmの檜で13,000円〜の割増となります)

また、一枚板のしかも大きなものでの「節無し」は入手が大変困難で、数ヶ月から数年待ちになることも多々あります。しかも途方も無い価格になってしまうこともありますので、ご予算の範囲内でより良い木材をご提供できるよう、努めて参ります。

板からご指定いただくご注文の際には、出来る限りの情報(産地、樹齢、状態、大きさ)を、メールや写真で細かくお知らせいたします。お電話でのご確認もお気軽にお受けいたします。また、自分の目で確かめたい方には、四万十に来ていただいて現物をご覧いただくことも可能です。(旅費はお客様負担です)

法人・大口注文のご相談


法人・大口注文のご相談

  • 国産杉・ヒノキの丸太椅子
  • 国産杉の丸太ベンチ

ページの上部へ

  • 配送料金
  • お届け方法
  • お支払方法
  • お問い合わせ
  • 丸太いす工房 麦屋
  • 商品一覧
  • 丸太いすの基礎知識
  • ご利用実績
  • 会社概要
  • お支払い方法・納期
  • 法人・大口注文のご相談
  • 特定商取引に基づく表示
  • 個人情報の取扱い
  • サイトマップ
Copyright © 丸太いす工房 麦屋 All Rights reserved.